講師紹介
YouTubeは副業という形なのでなかなか頻繁には動画を更新できず、頑張って月に3、4本、もしくは全く投稿できない月もありました。
しかし地道に投稿を続けることにより、気づけばチャンネル登録者数7,300人、動画総再生数190万回超えのチャンネルへと成長しました。
こんな感じの、顔出し無しのYouTuberとして活動しています。
※YouTube動画の一コマを切り取った動画です。(音声・テロップは消してます)
そもそもなんでYouTubeを始めたのかというと、YouTubeには以前から興味があり、やってみたいなぁという思いがずっとありました。
でもなんとなくYouTuberになる人って顔出ししていて華やかなイメージをしていたこともあり、私自身顔出しはしたくないしなぁ…となかなか始められずにいました。
しかし、最近では顔出し無しのYouTuberも増えてきていることから、顔出し無しのYouTuberになることを決意して始めてみることに。
商品レビューがメインなので、属人性を無くしたほうがより商品に集中して見てもらえるのではないかという思惑もありました。
YouTubeをはじめたころは右も左も分からない状況でしたが、試行錯誤しながら1年くらいで最初の目標であったYouTubeチャンネルの収益化を達成できました。
ちなみにYouTubeチャンネルを収益化するには、チャンネル登録者1,000人、総再生時間4,000時間以上が条件となっています。
YouTubeをやってよかったかどうかという点においては、「めっちゃ良かった」と思っています。
良かったところ、4つあるのでお伝えします。
YouTubeはストック型収益を期待できるので、単純に動画が溜まれば溜まるほど広告収入が増える可能性が高まります。
前提として継続して再生され続ける動画でないとダメなので、再生され続けるような動画をアップしていくことが大切です。
実際、広告収益自体も動画の本数が増えるに応じて底上げされているのを実感しています。
YouTubeといえば企業案件のイメージも多いかと思います。
企業案件は商品提供のみの場合や、商品提供+報酬だったり色んなパターンがあります。
私の経験からお話しすると、広告収入より企業案件の報酬が高い傾向があります。
チャンネル登録者数が増えるにつれ、企業案件の依頼も増えてきます。
商品紹介したものをYouTubeの概要欄へAmazonや楽天のアフィリエイトリンクを貼ることで、アフィリエイトの収益を得られます。
アフィリエイトで得た収益で、新たな商品レビュー用の商品を購入するといった流れも生まれきます。
企業案件で受けたものがAmazonや楽天で販売されていた場合も、アフィリエイトリンクを概要欄に貼ることで、企業案件でアフィリエイト収益を期待できます。
私の本業のお仕事はデザインとカメラがメインではありますが、映像制作をこなしていくうちに少しずつレベルが上がり、最近では企業案件や映像制作のお仕事を依頼される機会が増えてきました。
あとは家族旅行へ行った際のプライベート映像で時々VLOGを作成することもあり、VLOGのレベルも上がり家族から喜ばれています。
YouTubeは夢があるなと感じています。
今からはじめるのに遅いとかは関係ありません。
Final Cut Proを学んで動画制作を楽しんでみませんか?